よくある
ご質問
介護保険 関連
介護保険のサービスを受けるためには何をすればよいですか?
介護保険のサービスは、65歳以上の高齢者で介護や支援が必要となった方(40歳以上64歳以下の方は、特定疾病により介護等が必要な方)が対象になります。 まず、介護を必要とする状態にあるかどうかについて、市区町村の要介護認定を受ける必要がありますので、横浜市内にお住まいの方は、お住まいの区の区役所に要介護認定の申請をすることが第一歩です。申請により要介護または要支援と認定された方は、介護保険のサービスを利用することができます。
介護保険の申請が困難な場合は、ケアマネジャーも申請の代行もしますので、お住まいの地域の事業所にお問い合わせください。
65歳未満でも介護保険のサービスを利用できる場合がありますか?
40歳以上64歳以下の方は、次の特定疾病により介護が必要となり、要介護(要支援)認定を受けたときに介護保険のサービスが利用できます。
- 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)
- 後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 多系統萎縮症
- 初老期における認知症
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
- 早老症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性関節リウマチ(関節リウマチ)
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
- がん(がん末期)
ケアマネジャーとはどんな仕事を行うのですか?
まず、介護保険制度のホームヘルプサービスやデイサービス、ショートステイ等を利用するためには、ケアプランを作成することが必要です。
ケアプランとは、ご本人やご家族の生活に対する希望と、その実現のために必要な介護保険や介護保険以外のサービスの種類や内容、提供する事業所が書かれた書類です。ケアプランは、ご自分で作成することもできますが、介護の専門家であるケアマネジャーにご相談いただくと、専門的視点からの予防的なサービス利用や、地域のネットワークを活用して、できる限り住み慣れた地域で暮らすことが可能になるような調整をすることができます。
ケアマネジャーは、ケアプラン作成のための相談にのり、ホームヘルプサービス等の事業所と連絡調整をします。ケアマネジャーは、月1回ご自宅を訪問して、ご本人の身体状況等やご家族の介護状況を確認し、必要に応じてヘルパーの派遣回数を増やすとか、ショートステイを利用するといった、ケアプランやサービス内容を見直すお手伝いをします。
障害者総合支援 関連
障害者総合支援のホームヘルプサービスを利用するにはどうすればいいですか?
障害者総合支援制度のホームヘルプサービス(居宅介護)は身体障害者手帳1~3級をお持ちの障害者(児)の方、知的障害者(児)の方、精神障害者および障害支援区分認定を受けられた難病等の方を対象として、日常生活を支援するために、自宅での入浴、排せつ、食事の介護等を行うサービスです。
障害者総合支援制度の対象となるサービスを利用するためには、お住まいの市町村に申請して、「支給決定」を受けていただく必要があります。横浜市にお住まいの方は各区役所の高齢・障害支援課に相談して、申請手続きをおとりください。
特別養護老人ホーム 関連
横浜市内の特別養護老人ホームに入所するにはどうしたらいいですか?
特別養護老人ホームとは介護保険の施設サービスの一つで、常に介護が必要な方に対して介護や機能訓練を提供する施設です。対象者となるのは介護保険で要介護3~5に認定されており、入院加療の必要がない方です。
入所申込方法
入所申込書は、横浜市の各区役所の高齢・障害支援課・地域ケアプラザ・特別養護老人ホーム等で入手できます。記入後、介護保険証の写しを添えて「入所申込受付センター」へ郵送してください。
地域総合相談窓口(地域包括支援センター)では介護保険サービス等の相談や施設に関する情報提供も行っていますのでご利用ください。
入所優先順位について教えてください
既に開所している特別養護老人ホームは基本的にほぼ満床なので、空き待ちとなります。入所申込受付センターへ提出された申込書の情報は、希望施設へ提供され、各施設の入所検討委員会で「介護の必要性」の高い順に優先順位が決定されます。「介護の必要性」は申込書の記入の内容を点数化(横浜市入退所指針に準じて各施設で基準を策定)し判断されます。申込後に状況が変化した場合(要介護度の変更・転居・死亡等)には必ず入所申込受付センターに連絡をすることが大切です。
特別養護老人ホームの入所の順番はどうやって決まるのですか?
特別養護老人ホームの入所選考基準は平成15年1月に改正され、「介護の必要性の高い方を優先する」という考え方に改められました。入所申込受付センターへ提出された申込書の情報は、希望施設へ提供され、各施設の入所検討委員会で「介護の必要性」の高い順に優先順位が決定されます。「介護の必要性」は、ご本人の要介護度や介護するご家族の状況等、申込書の記入の内容を点数化(横浜市入退所指針に準じて各施設で基準を策定)し判断されます。大切なことは、申し込みをした後に、ご本人やご家族の状況が変化した場合(要介護度の変更・転居・死亡等)には必ず入所申込受付センターに連絡をすることです。ケアマネジャーに相談しておくとよいでしょう。
その他
横浜市の地域ケアプラザとは、どのような施設ですか?
市民の方々が住み慣れたまちで、健康で安心して暮らすことができるように、地域の福祉と保健の拠点として横浜市が設置する地域の皆さんの施設です。
- 地域活動・交流 地域の福祉・保健等に関する活動や交流に利用できる場であり、介護教室やボランティア入門教室等も実施しています。
- 福祉・保健の相談・支援〔地域総合相談窓口(地域包括支援センター)〕 地域の身近な相談窓口として、福祉・保健の専門の相談員が相談を無料でお受けし、情報提供や関係機関との連絡調整を行います。
- 福祉・保健サービス 介護保険のデイサービス(日帰りで高齢者の方に、健康チェック、入浴、昼食、日常動作訓練等のサービスを提供します。)
☆横浜市から指定管理者としての指定を受け、協会が運営しているケアプラザは21館です。
実務経験証明書の発行について教えてください
人事課へお問い合わせください。
人事課 045-227-1730